サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト



ロック・サザンロック
Gregg Allman
(グレッグ・オールマン)
関連ページ
オールマン・ブラザーズ・バンド
レーナード・スキナード




Laid Back
オールマン・ブラザーズ・バンド(以下ABB)在籍の1973年にリリースされたグレッグ・オールマンのファースト・アルバム。アルバム・タイトル「レイドバック」の通り、まさに「もたれかかる」ようにした雰囲気はABBのような緊張したサウンドとは全く正反対のものであり、ABBでは表出することができなかった部分を。ここで一気に放出している感すらある。編成もストリングス、ホーン、コーラスというもので、個々のプレイヤーの掛け合いやぶつかり合いと言ったプレイではなく、ゆったりとした全体の大きな流れを前面に押し出している。参加ミュージシャンもオールマンズの弟分であるCowboyからトミー・タルトン、スコット・ボイヤー、ビル・スチュワートが参加し、オールマン・ブラザーズ・バンドからはチャック・リーヴェル、ブッチ・トラックス、ジェイモー・ジョハンスンと、まさにいつもの見慣れた顔ぶれでリラックスした中で録音されたものである事を物語っている。しかしながらデュアン亡き後のABBを支えるもう1人の柱であるディッキー・ベッツは参加していない。これは当時、グレッグとディッキーとで早くも方向性の違いなどで対立があったためソロ名義アルバムではあえて招聘しなかったと捉えていいだろう。
さて、各曲の流れだが、-01[Midnight Rider]はABBのセカンド・アルバム
[Idlewild South]からの再録音。ABBの録音ではグレッグとデュアンと言う2人の才能あるギターリストがいたため、間奏は短いながらもギターソロだったが、ここではチャック・リーヴェルによるエレピのソロ→ホーンと言う流れになっている。この冒頭の1曲だけで、このアルバムがABBの音と、どう異なるのかを明示しているようだ。-02[Queen of Hearts]は早くもこのアルバムの最大のクライマックスと言えるもので、ジャズを大幅に取り入れた作品になっている。その特徴はサックスソロに表れる。ジャズの手法自体はABB時代にも取り入れられていたが、このアルバムでジャズのエッセンスは以前からの直接の流れではなく、チャック・リーヴェルの影響によるものであろう。ABBとこのグレッグのソロ名義のアルバムの大きな違いはチャック・リーヴェルのプレゼンスである事が暗に分る1曲だ。-03[Please Call Home]も-01同様ABBのアルバム[Idlewild South]からのものだが、ここでは、デュアンのギターの変わりにピアノのソロになっているものの大きな方向性の変化は無い。グレッグはABBのセカンドアルバム作成当時(1970年)から、このアルバムで見せるような方向性を既に模索していたものと思われる。-05[These Days]はお馴染みジャクソン・ブラウンのセカンドアルバム[For Everyman]からのカヴァー。一聴して、ジャクソン・ブラウンの楽曲と分るその音運びが不思議とグレッグにもぴったりあっており、乾いたアコースティック・ギターとトミー・ボイヤーのスティール・ギターが心地よい楽曲。-07[All My Friends]はスコット・ボイヤー(Cowboy)の楽曲。2本のギターが緩やかに絡み合う綺麗な楽曲。-08[Will the Circle Be Unbroken]はトラディショナルソングだが、ゴスペル調のアレンジを施し昔からの趣向であるゴスペルへの傾倒をストレートに表したものになっている。時代を超えて尚、リスナーをもレイド・バックさせる名盤と呼ぶにふさわしいアルバム。ちなみに、このアルバムは亡き兄デュアンに捧げられたアルバム。
Polydor
1973年
Johnny Sandrin
and Gregg Allman
(01) Midnight Rider
(02) Queen of Hearts
(03) Please Call Home
(04) Don't Mess Up a Good Thing
(05) These Days
(06) Multi-Colored Lady
(07) All My Friends
(08) Will the Circle Be Unbroken



The Gregg Allman Tour
デュアン・オールマン、ベリー・オークリー亡き後、ABBの主導権をグレッグ・オールマンとディキー・ベッツとで争うこととなり、ABBはいい関係を保つ事はできなかった。そんな中で、前作[Laid Back]をリリースしたグレッグであったが、そのツアーの録音。このツアーにはさすがに、スタジオ収録時に参加していたジェイモー・ジョハンスン、ブッチ・トラックスなど、ABBのオリジナル・メンバーは参加していないものの、弟分であるCowboyの面々を引き連れてのものであるだけに、のんびりとした内容になっている。悪い言い方のようだが、やはりグレッグはある意味「お山の大将」的な存在が本人の性分に合っているのか、のびのびと歌い、演奏をしている。また、チャック・リーヴェルと言う強力なアーチストを右腕とすることができ、安心しているかのようにも見える。そんな安心感からか、Cowboyの楽曲(-05[Time Will Take Us - Cowboy]、-06[Where Can You Go? - Cowboy])をもアルバムに敢えて収録しているのが面白い。-01[Don't Mess Up A Good Thing]は前作[Laid Back]からのものであるが、スタジオ録音よりもグレッグのオルガンと女性コーラスを前面に押し出されゴスペル色が濃くなっている。-02[Queen Of Hearts]も前作からのものであるがオーケストラを加えた編成となっているため多少印象は違う。ジャズフレイバーを持つこの楽曲もストリングスが加わることで更なる洗練された印象を与える。これも勿論、チャック・リーヴェルの案だろうと思われる。ABBではブルース、ゴスペル、カントリーといった要素が3つの大きな柱であったが、デュアンとディッキーが欠落するかわりにチャック・リーヴェルという存在がある為、ゴスペルとジャズという2本の大きな柱となった。当然の成り行きと言えるだろう。-04[Stand Back]はお馴染みABBの[Eat A Peach]からの選曲であるが、ここでも、ホーン、コーラスを前面に出すことで音に厚みを出し、ゴスペルの要素を取り入れることで新しい曲として生まれ変わらせている。-08[Dreams]はABBのファーストアルバムから。この楽曲でも長いソロはサックスがとっている。サザンロックからの脱却期にあたるライブアルバム。
Polydor
1974年
Johnny Sandrin
and Gregg Allman

(01) Don't Mess Up A Good Thing
(02) Queen Of Hearts
(03) I Feel So Bad
(04) Stand Back
(05) Time Will Take Us - Cowboy
(06) Where Can You Go? - Cowboy
(07) Double Cross
(08) Dreams
(09) Are You Lonely For Me Baby
(10) Turn On Your Love Light



The Gregg Allman Band / I'm No Angel
良し悪しはともかくも、このアルバムにかつてのサザン・ロックやレイド・バックな感覚は殆ど無い。かつてABBの時代には、土地柄もあり、南部独特のブルースが根底にあった。そしてディッキー・ベッツがカントリーを、グレッグはゴスペルというベクトルを持っていた。そういう所から脱却し初のソロアルバム[Laid Back](1973年)ジャズの要素を大きく取れた。そしてそのジャズの要素を持ち込んだのはチャック・リーヴェルだった。しかしこのアルバムではチャックの名前も無い。よってジャズ的なエッセンスも無くなった。それではグレッグが60年代より傾倒していたゴスペルのテイストが強くなったのかと言えば、そういうわけでもない。いわゆる「普通のロック」になっている。そういった事から、かねてからのオールマンファンには物足りないものであることは否定できない。スクエアなドラムとキーボードは正に80年代のサウンド。ギターのダン・トーラーは79年のアルバム[Enlightened Rogues]からABBに加入したメンバーで南部の色を出すギタリスト。サザン・ロックの匂いはわずかに彼の演奏に感じられる。-09[Don't Want You No More]と-10[It's Not My Cross to Bear]はどちらもABBのファーストアルバムの再録音だが、当時と同じようにメドレーにしてある。当時のような土臭さはすっかり消えうせているが、ダン・トーラーは中々のソロを展開する。-09の間奏ではジャズ調のピアノソロ。大半の作品がまるで、カリフォルニア・サウンドのようになっており、グレッグ・オールマンと言うアーチストをこのアルバムを通して見るのは危険だが、80年代グレッグの1つの姿として軽く捉えておく位がちょうどいいアルバム。87年の作品。
Epic / Sony
1987年
Rodney Mills
(01) I'm No Angel
(02) Anything Goes
(03) Evidence of Love
(04) Yours for the Asking
(05) Things That Might Have Been
(06) Can't Keep Running
(07) Faces Without Names
(08) Lead Me On
(09) Don't Want You No More
(10) It's Not My Cross to Bear



The Gregg Allman Band / Just Before The Bulets Fly
前作[I'm No Angel]より1年後の88年にリリースされた作品。前作でグレッグの見せた顔があまりにポップすぎるものであり、その反動か、このアルバムでは多少ながらも、かつての南部の香りがする作風になっている。たた大筋では前作の引き続きであることは否めず、グレッグに武骨な南部の男である事を期待するリスナーの心情とは裏腹に80年代ロックの色が濃く出ている。ドラムのエコー、シンセの導入、シャウトするヴォーカルなどどうもかつてのサザン・ロックとは違ったサウンドである為、かねてからのオールマン・ファンには余程の贔屓目で見ない限り「いい作品だ」とは言いがたいだろう。しかし88年という年代にも細々とながら彼のアルバムを聴けることを寧ろ喜ぶべきなのかもしれない。このアルバムでもダン・トーラー(ギター)だけはいかにもサザンと言わんばかりの演奏を披露しているのが唯一の救いか。グレッグのハモンドやヴォーカルにもかつてのレイドバックした感覚は窺えるが、それは単に齢を経る事で生まれてきた余裕であるように感じ取れる。-01[Demons]はすっかり落ち着いたグレッグのミディアムテンポのロックナンバー。良くも悪くも安心して聴けてしまう。このアルバムと言うよりも、この頃のグレッグの音楽傾向を象徴するような楽曲だ。-03[Slip Away]はホーンを絡めたナンバーでクラレンス・カーターの楽曲。クラレンス・カーターのファーストアルバム(68年 [This Is Clarence Carter])からの選出だが、これまでのグレッグのキャリアを考えると決して試行を凝らした楽曲とは到底言えないものの余裕を持って作られたものである事がわかる。クラrンス・カーターと言えば遡る事20年程前にグレッグの兄のデュアン・オールマンがマスルショールズのスタジオで彼のバックでスタジオ・ミュージシャンとしたと言う繋がりがある。その事が関係あるかどうかはいざ知らず選曲としては面白い。-05[Ocean Awash the Gunwale]はレイドバックの80年代版とでもいったものだが環境問題を歌ったもの。-10[Every Hungry Woman]は言わずも知れたABB時代のファーストアルバムからの再録音。前作でもファーストアルバムからの再録音があったが、いずれもライナーノートに依ればレコード会社から取り上げようと提案してきたから録音したとの事で、これも数々のアルバムをリリースして来た大物ミュージシャンの余裕か。
いずれにしても、少し物足りない内容か。
Epic / Sony
1988年
Rodney Mills
(01) Demons
(02) Before the Bullets Fly
(03) Slip Away
(04) Thorn and a Wild Rose
(05) Ocean Awash the Gunwale
(06) Can't Get Over You
(07) Island
(08) Fear of Falling
(09) Night Games
(10) Every Hungry Woman


Click Here!


inserted by FC2 system